
- ロングフィン
- ヒカリ体型
親メダカ
- パープル体外光ロングフィン
- ×
- ヒカリ体型アルビノ
- 選別難易度
- ★★★☆☆
- 品種発生難易度
- ★★★★☆
- 固定化難易度
- ★★★☆☆
パープル体外光ロングフィンの体色を白体色にするというテーマで、黒色素のないヒカリ体型のアルビノとの交配により、完成したのがホワイトパープル体外光ロングフィンです。
白地の体色になることでよりパープルの表現、ロングフィンのヒレ光がこのメダカの魅力を引き出しています。

白地の体色に鱗模様の体外光が、背中のパープル色とロングフィンのヒレの伸びやかな姿をより美しく表現しています。
ヒレ先にかけてはヒレの光も強くなり白の体色に青く光る様子を確認できます。

アルビノとは簡単に言うと黒の色素が欠如した表現のメダカです。
異種交配時にはこのメダカを交配させることで体色を薄くしたり、また元の体色を濃くしたりする時に親として掛け合わせをします。
パープル体外光系は青色が多いので、白体色に固定するために交配と選別を行いました。
一度だけアルビノを掛けましたが、4世代くらいまでは産まれていたアルビノ表現も今は産まれなくなり、体外光、ロングフィン、パープル表現の強い子を選別累代しています。
「パープル体外光」青体色のものになるんですけれども、その青体色のメダカをヒカリ体型のアルビノを交配することによって白い体色に変化させたメダカになります。
何でこのメダカを作ったのかと言うと、白ベースのボディに紫の色素遺伝をさせるのってすごく大変なんですね。
すごく大変なんで逆に白くしてみたいなっていう、その探究心と言いますか。
その白ベースの体外光での紫表現っていうものをどういう風にしたら仕上げることができるのかっていう部分で色々やっていた中で、通常のやり方だと白い幹之をかけ合わせてっていう風になると思うんですけど、白い幹之をかけ合わせたところうまくいかなかったですね。
「ブラックパープル体外光」を作った時にアルビノをかけることによってうまくその表現を確立することができたので、であれば「ホワイトパープル体外光」にもアルビノの遺伝子を入れて・・・と、このメダカを完成させました。
白体色で紫を見せるとなると、白ベースの色は少しだけ色素がある白にしています。
体色のバランスっていうものをしっかり見極めて選別して固定化するのが大変でした。
実際にはもう今の段階ではもう十何世代も進んできてしまっているんですけれども、最初に「ホワイトパープル体外光」になったなって言われるまでは六世代ぐらいかかってますね。
花小屋 戸松具視氏による生解説!
(花小屋 店主 戸松 具視 監修)
新着記事
-
ヒーター購入応援キャンペーン2025 -
キンギョにおける”松かさ病”について、原因菌の特定と病理組織学的に調べた内容を学会で発表【GEX Lab.より】 -
横浜市の小学校でアクアリウムを通じた出張授業を行いました【SDGsへの取り組み】 -
10/18(土)・19(日)に 新宿住友ビル・三角広場(東京都)にて開催されます「AQUARIUM TOKYO NATURE 2025(アクアリウム東京ネイチャー2025)」に出展します。 -
IoT技術でアクアリウムをもっと身近に 未来水槽 -
GEX アクア レイアウトカーニバル2025 投票開始! -
9/28(日)にモレラ岐阜ゴールデンゲート東口屋外特設会場(岐阜県)にて開催されますメダカイベント「泰平 TAIHEI」に出展します。 -
9/28(日)に東京都立産業貿易センター浜松町館5F(東京都)にて開催されます「REEF FESTA」に出展します。 -
金魚川柳 第13回 結果発表! -
【募集中】MeGreenワークショップ 8/30(土)~31(日) アクアリウムフェアin二子玉川(東京都) -
8/21(木)~23(土)に幕張メッセ国際展示場5~8ホール(千葉県)にて開催されます「第61回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2025」に出展します。 -
8/30(土)~31(日)に二子玉川ライズ ガレリア(東京都)にて開催されます「2025 アクアリウムフェア」に出展します。
人気記事
- 1週間
- 1カ月














