古くからペットとして飼育されており、飼育・繁殖も簡単なヤモリの仲間です。
体色や模様バリエーションが豊富。原種の黄色い体に黒い斑点模様よりヒョウモントカゲモドキ、レオーパードゲッコーの名前がついています。
日本では略してレオパとも呼ばれています。
和名 | ヒョウモントカゲモドキ |
---|---|
英名 | leopard gecko |
学名 | Eublepharis macularius |
分布 | アフガニスタン、インド、イラン、パキスタン |
全長 | 約20〜25cm |
寿命 | 約15〜20年 |
レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)と楽しく暮らすために!
レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)の体を知ろう
おとなしく丈夫で、よく馴れるのでとても飼いやすい爬虫類です。カラーバリエーションが豊富で体色も美しく、いいとこだらけです。
オスは単独飼育がオススメです。繁殖が容易なのも魅力のひとつです。


主なカラーバリエーション
レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)の魅力のひとつがカラーバリエーションの多さです。主な品種を紹介します。
ノーマル
全身に黒い斑紋が入っています。
ハイイエロー
黄が強い、もしくは黄色い部分が多いです。
タンジェリン
黄がより強く、斑紋は少な目です。
アルビノ
メラニン色素(黒色色素)が欠乏した品種です。
ブリザード
黒い斑紋がなく、全身が白いです。
●他にもキャリコ系(模様がどこに現れるかわからない)など。またサイズによってもバリエーションがあります。
こんな場合は…
指先の脱皮しきれなかった皮をそのままにしておくと、指が壊死してしまうので注意が必要です。ぬるま湯で充分に湿らせてピンセットなどで取り除いてあげましょう。
こんな症状の他、少しでもおかしいと感じたら爬虫類を診てくれる動物病院へ連れて行きましょう。早目に連れて行くことで症状も早く回復します。1日でも長く一緒に暮らせるように、毎日、変わった所はないかしっかりチェックしましょう。
※PDFファイルをご覧になるには、
Adobe Readerが必要です。
このページをシェアする
関連情報
-
天然マツを使用した床材でテラリウム環境を再現
-
ケージの中の空気を爬虫類のために優しく暖める!「ヒーティングトップ」
-
14~16世紀にメキシコで栄えた神秘的なアステカ文明を再現できる「アステカキット」
-
グラステラリウムの特徴その2
-
ケージ内のイヤな臭いを消臭する爬虫類飼育用ソイル「デザートソイル」
-
ケージ内の湿度維持に!タイマー式自動霧吹き「モンスーン ソロ」