■尾ぐされ病 発生要因と対策
■原因
カラムナリスという細菌に金魚が感染すると発病します。水質が悪化していると菌が繁殖しやすくなります。水替えの頻度が少なかったり、フィルターの汚れが溜まっている状態だと水質が悪化しやすくなります。
カラムナリスという細菌に金魚が感染すると発病します。水質が悪化していると菌が繁殖しやすくなります。水替えの頻度が少なかったり、フィルターの汚れが溜まっている状態だと水質が悪化しやすくなります。
■症状
初期症状のうちは尾やヒレの先端部分が白く濁り、やがてヒレ全体が腐ったように白くふやけてボロボロになり、次第に体も変色していきます。口の先端やエラなど、その他の部位にも転移する可能性があり、エラに感染すると呼吸困難を起こして死んでしまいます。伝染病なので、できるだけ早く発見し、治療することが必要です。
■対策
別容器で治療薬(ニューグリーンFやグリーンFリキッド)で薬浴をします。病気が発生した水は全て捨て、水槽内も掃除してください。 薬浴している間はエアレーションを行いなるべく絶食させてください。
このページをシェアする
関連情報
-
金魚にとって大切な”消化”を第一に考えたフードの誕生です!
-
お悩み解決!~バックスクリーンの貼り方について~
-
観賞魚の病気についてもっと知ろう!
-
読んで役立つ!観賞魚の初めての冬越え 第3章 観賞魚の病気と対策
-
夏場の酸欠防止を
-
【子供と金魚。小さな命を感じるとき】動画制作裏話…