「アクアリウムを通じて環境のことを考える」教室を開催
2021年から、ジェックス株式会社はSDGsへの取り組みとして様々な活動をスタートしています。
その中で、2022年より全国の幼稚園・保育園・小学校を対象に、アクアリウムを通じて環境のことを考える教室を開催しています。
アクアリウムは小さな地球
アクアリウムの水槽内では、魚などの生物が出した排泄物を微生物が分解、そこから生じる窒素類を水草等が栄養にして育つ。それを魚などの生き物が食べる…という循環が行われています。
アクアリウムは小さな地球という言葉があるように、この循環は地球のそれと同じです。
水槽の中は循環がうまくいっていますが、地球はゴミが増えてしまってうまく循環できなくなっています。
皆さんにできることは、ゴミを減らすこと。
例えば、食べ物を残さず食べる、生ゴミは土に埋めて分解するといったことに取り組んでみてください。という内容のお話をしました。
身近なおさかな、キンギョについて
その他にもキンギョの体の仕組についてもお話させていただきました。
今回、教室を開催させていただいた園や小学校には、事前にキンギョと飼育セット一式をプレゼントしています。
子供たちがキンギョを観察してくれていたことで、真剣にお話を聞いてもらうことができました。
今後ともジェックス株式会社はアクアリウムを通じて環境のことを考える教室を継続し、様々なSDGsへの取り組みを行ってまいります。
教室の様子

質問すると元気よく答えてくれました。

園にプレゼントしたキンギョを一生懸命見てくれていました。

子供たちがプレゼントしたキンギョに名前をつけてくれていました。

子供たち自身がゴミを減らす大切さを考えてくれました。
|
|
![]() |
みんな、とても真剣にお話を聞いてくれました。

小学校では1年生を対象にお話しさせていただきました。

教室を開催した小学校からイラスト付きのお手紙を送っていただきました。ありがとうございます。

一生懸命描いた金魚の絵を見せてくれました。それぞれの金魚の名前も教えてくれました。
教室を開催させていただいた小学校の校長先生からコメント
水槽はちょうど児童の昇降口前の廊下にあるので、入学したばかりの1年生が、送ってきてくれた保護者の方と離れがたい時など、「金魚が早くこっちに来てって呼んでいるよ。」「金魚に今日も学校に来たよってお話に行こう。」などと促して離れることができることもありました。
小学校は1年生から6年生まで年齢の幅が広いですが、それぞれの発達段階に応じた興味や関心を持って生き物に接しています。
朝一番に可愛らしい姿で子ども達を迎えてくれる金魚たち、学校の人気者です。
教室を開催させていただいた園からのコメント
思いがけない機会をいただき、本当にありがとうございました。子供たちにとっても、うれしいプレゼントだったと思います。
私たち職員にとっても、飼育の方法などを試行錯誤し、金魚を通してコミュニケーションが深まるきっかけにもなったように思います。
※画像はすべて許可をいただいた上で掲載しております。
新着記事
-
ヒーター購入応援キャンペーン2025 -
キンギョにおける”松かさ病”について、原因菌の特定と病理組織学的に調べた内容を学会で発表【GEX Lab.より】 -
横浜市の小学校でアクアリウムを通じた出張授業を行いました【SDGsへの取り組み】 -
10/18(土)・19(日)に 新宿住友ビル・三角広場(東京都)にて開催されます「AQUARIUM TOKYO NATURE 2025(アクアリウム東京ネイチャー2025)」に出展します。 -
IoT技術でアクアリウムをもっと身近に 未来水槽 -
GEX アクア レイアウトカーニバル2025 投票開始! -
9/28(日)にモレラ岐阜ゴールデンゲート東口屋外特設会場(岐阜県)にて開催されますメダカイベント「泰平 TAIHEI」に出展します。 -
9/28(日)に東京都立産業貿易センター浜松町館5F(東京都)にて開催されます「REEF FESTA」に出展します。 -
金魚川柳 第13回 結果発表! -
【募集中】MeGreenワークショップ 8/30(土)~31(日) アクアリウムフェアin二子玉川(東京都) -
8/21(木)~23(土)に幕張メッセ国際展示場5~8ホール(千葉県)にて開催されます「第61回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2025」に出展します。 -
8/30(土)~31(日)に二子玉川ライズ ガレリア(東京都)にて開催されます「2025 アクアリウムフェア」に出展します。
人気記事
- 1週間
- 1カ月
-
金魚がひっくり返る!転覆病の治療方法、予防方法について -
【2022年最新】水槽が白く濁る…一番多い原因とすぐにできる対処法 -
金魚の体に白い点が!白点病の原因や治療法について解説します -
水槽に繁殖したサカマキガイの駆除は、ラクラク3ステップで! -
これで分かる!水槽用ヒーターのワット数と水槽サイズの関係 -
松かさ病は他の魚にうつる?原因と予防、治療方法について -
はじめてでも大丈夫!水槽用ヒーターの設置の仕方 -
水槽の白濁りを解決したいあなたに!4つの対策と原因をご紹介 -
お悩み解決!~フィルターだけでも酸素って供給されているの!?~ -
【金魚】金魚の鼻上げについて考えてみよう! -
ベタ飼育のポイントと注意点 -
【メダカ】屋外飼育、冬に備えて・・・
-
金魚がひっくり返る!転覆病の治療方法、予防方法について -
【2022年最新】水槽が白く濁る…一番多い原因とすぐにできる対処法 -
金魚の体に白い点が!白点病の原因や治療法について解説します -
キンギョにおける”松かさ病”について、原因菌の特定と病理組織学的に調べた内容を学会で発表【GEX Lab.より】 -
水槽に繁殖したサカマキガイの駆除は、ラクラク3ステップで! -
これで分かる!水槽用ヒーターのワット数と水槽サイズの関係 -
松かさ病は他の魚にうつる?原因と予防、治療方法について -
はじめてでも大丈夫!水槽用ヒーターの設置の仕方 -
水槽の白濁りを解決したいあなたに!4つの対策と原因をご紹介 -
お悩み解決!~フィルターだけでも酸素って供給されているの!?~ -
【金魚】金魚の鼻上げについて考えてみよう! -
ベタ飼育のポイントと注意点

