水かえは、アクアリウムの必須。
アクアリウムをするならば、どうしてもやらなければいけないのが「水かえ」です。フィルターを使用していても、いつしかアクアリウムの水には限界がきます。そこで、定期的に約1/3~1/2程度、水槽の水を新しい水に交換します。この時、水槽の清掃、メンテナンスも並行しましょう。水槽を管理することは決して難しいものではありません。順を追ってメンテナンス方法を説明します。
水の透明感や魚の動き方、エサの食べ方、水草の伸び方、ゴミなどは溜まっていないかなどをよく観察してください。
感電防止のため乾いたタオルで電源コードのねじれを直しながら拭き、湿り気も完全に取るように拭きましょう。
定期的にメンテナンスを続けていると水槽面はあまり汚れていないように見えますが、よく見るとコケは必ず付いています。きれいに見えている時がコケを落とすチャンス、目にはっきり見えるようになってからでは取りにくくなったりして結構大変です。ただし、水槽の角のシリコン部分ははがれると水漏れの原因になるため充分注意してください。
ろ過マット、ろ過材などを使用した生物ろ過の場合、掃除をなまけると目詰まりを起こしてバクテリアに酸素が届かず、死なせてしまいます。きれいな飼育水を保つにはバクテリアをうまく育てることが重要です。定期的にろ過材を飼育水で洗い、バクテリアが元気に活動する手助けをしてあげましょう。
掃除により出たゴミや汚れをメンテナンス用品等を使って吸い取ります。水かえ時の水の量は毎回同じ量にし、汚れがひどい場合は多少多いめに取りましょう。ただし、水かえする水の量を半分以上かえると水質が大きく変化するので避けましょう。
一般の水道水の中には、消毒のための塩素が含まれており、魚たちにとって有害です。これを除去するために、カルキ抜きなどの中和剤を注入します。ある程度、水槽の水温と同じぐらいの水を作っておきましょう。
水槽のフチや上枠、フィルターの周りの汚れなどもきれいに拭きましょう。伸びすぎた水草のトリミングやレイアウトの石、流木などのコケや汚れもきれいに洗いましょう
洗った石や流木を戻し、⑥で作った水を入れます。水草が浮き上がらないよう静かに入れましょう。最後にモーターなどのコンセント類を差し込んで正常に作動しているかを確認して終了です。