■メダカの繁殖の楽しみを応援したい
ジェックスでは飼育者の皆様から商品開発のヒントをいただくことが多く、メダカ元気ブランドの商品開発に先立ち、たくさんのメダカ飼育者の皆様にアンケート調査を実施しました。その中で、メダカ飼育の楽しみって何ですか?という調査をしたところ、95%の方が「繁殖を楽しむこと」とお答えになられました。
しかしその一方で、「お悩みは何ですか?」という回答もまた、「繁殖」に関することでした。楽しみと悩みが同じ、という結果は珍しいのですが、そこには「商品で解決できるコト」がたくさん、そして大きく存在している、と思いました。
■卵から若魚になるまで”お悩みたくさん”
メダカは比較的簡単に卵を産みます。そこまではほとんどの飼育者は問題なく到達します。問題はここからで、「卵が孵化しない」「親に食べられる」「稚魚が育たない」「いつの間にかいなくなっている」などなど、『上手くいかない』状態が現れます。
その原因は様々ですが、一つは飼育者の皆様の「時間」の問題があると思います。外でメダカを飼育している場合、会社勤めなどしてるとメダカのお世話ができるのは普通は朝と夕方。夜遅いときは朝しか面倒を見られないかもしれません。
ずっと様子を見ることができないので、「いつの間にかいなくなってしまう…」ということも起きがちです。親が卵を産んだ後で卵を無事に孵化させる、それが繁殖成功の第一歩になります。
■卵のカビの発生を防止する
メダカは水草の根っこなどに卵を産みますが、一定量の「無精卵」が発生します。無精卵はカビが発生しやすく、無精卵についたカビが有精卵にまで広がっていくことが良くあります。メチレンブルーなど薬品で対処するプロもいますが、水草などへの影響も気になります。塩素を中和しない水道水を使う場合も稚魚への影響が気になります。
「飼育水に影響を与えず、卵にだけカビ防止効果を発揮するもの」があれば、理想的な繁殖環境がつくれる、という考えて開発に至りました。そこで考えたのが「産卵床」にカビ防止効果を持たせる、というアイデア。そして巡り会ったのが東洋紡さんの銀世界、という抗菌繊維でした。実験ではこの繊維を使った産卵床に産み付けられた卵の孵化率は、他の産卵床に比べて約2倍、という好成績でした。
■産みやすく、卵が落ちにくい工夫
メダカは自分が産んだ卵が見つけにくいように、浮き草の根っこの根本などに卵を産み付けます。ホテイアオイの根っこの場合、新根といって比較的新しい根っこがケバケバして卵を産み付けやすいようです。その長さは約5㎝。今回開発した産卵床は長さやケバケバ感を工夫して、産み付けやすくて卵が落ちにくい、そんな形状と固さに仕上げました。
色合いも大切で、色の違いでメダカの産み付け数に差が出ます。この産卵床の色も検証を重ねながら決めていきました。
■つかみやすいフロートは4種類の色
水槽や容器に簡単に浮かべることができて、指先でつまめるからとっても便利。色分けしたのは採卵日や品種で使い分けするためです。フロート部分を外して足部分を広げて洗うこともできます。
本文:ジェックスラボラトリー 水谷綾
たくさんのメダカ繁殖グッズで楽しいメダカライフを!
詳しくは メダカ元気繁殖シリーズ のサイトでチェック。
あなたにおすすめの記事
- 
        
          
研究室で生まれたメダカ飼育専用の「赤玉土」のお話。 - 
        
          
実はメダカ水槽のフン汚れが気になる人は多かった!善玉菌を強化配合した「メダカ元気 プロバイオフードクリア」の誕生です! - 
        
          
メダカのための「こだわりポイント」満載!待望のメダカ用飼育箱が発売です! - 
        
          
3つ横に並べると何かが起こる”メダカ用の水槽”が発売です。 - 
        
          
沈めて使える「メダカ元気 卵のお守り産卵床」 - 
        
          
【メダカ】メダカの繁殖を楽しもう! - 
        
          
【メダカ】メダカシーズンがはじまりますね - 
        
          
メダカが卵を産んだら用意するものはこれだ! - 
        
          
【メダカ】メダカ繁殖のフードはこれだ! - 
        
          
メダカ飼育・繁殖にオススメの水槽をご紹介! - 
        
          
          メダカを楽しもう!
 - 
        
          
屋内で愉しむメダカ 
新着記事
- 
				
					
ヒーター購入応援キャンペーン2025 - 
				
					
キンギョにおける”松かさ病”について、原因菌の特定と病理組織学的に調べた内容を学会で発表【GEX Lab.より】 - 
				
					
横浜市の小学校でアクアリウムを通じた出張授業を行いました【SDGsへの取り組み】 - 
				
					
10/18(土)・19(日)に 新宿住友ビル・三角広場(東京都)にて開催されます「AQUARIUM TOKYO NATURE 2025(アクアリウム東京ネイチャー2025)」に出展します。 - 
				
					
IoT技術でアクアリウムをもっと身近に 未来水槽 - 
				
					
GEX アクア レイアウトカーニバル2025 投票開始! - 
				
					
9/28(日)にモレラ岐阜ゴールデンゲート東口屋外特設会場(岐阜県)にて開催されますメダカイベント「泰平 TAIHEI」に出展します。 - 
				
					
9/28(日)に東京都立産業貿易センター浜松町館5F(東京都)にて開催されます「REEF FESTA」に出展します。 - 
				
					
金魚川柳 第13回 結果発表! - 
				
					
【募集中】MeGreenワークショップ 8/30(土)~31(日) アクアリウムフェアin二子玉川(東京都) - 
				
					
8/21(木)~23(土)に幕張メッセ国際展示場5~8ホール(千葉県)にて開催されます「第61回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2025」に出展します。 - 
				
					
8/30(土)~31(日)に二子玉川ライズ ガレリア(東京都)にて開催されます「2025 アクアリウムフェア」に出展します。 
人気記事
- 1週間
 - 1カ月
 
- 
				
					
金魚がひっくり返る!転覆病の治療方法、予防方法について - 
				
					
【2022年最新】水槽が白く濁る…一番多い原因とすぐにできる対処法 - 
				
					
金魚の体に白い点が!白点病の原因や治療法について解説します - 
				
					
水槽に繁殖したサカマキガイの駆除は、ラクラク3ステップで! - 
				
					
これで分かる!水槽用ヒーターのワット数と水槽サイズの関係 - 
				
					
松かさ病は他の魚にうつる?原因と予防、治療方法について - 
				
					
はじめてでも大丈夫!水槽用ヒーターの設置の仕方 - 
				
					
お悩み解決!~フィルターだけでも酸素って供給されているの!?~ - 
				
					
水槽の白濁りを解決したいあなたに!4つの対策と原因をご紹介 - 
				
					
ベタ飼育のポイントと注意点 - 
				
					
【メダカ】屋外飼育、冬に備えて・・・ - 
				
					
【金魚】金魚の鼻上げについて考えてみよう! 
- 
					
						
金魚がひっくり返る!転覆病の治療方法、予防方法について - 
					
						
【2022年最新】水槽が白く濁る…一番多い原因とすぐにできる対処法 - 
					
						
金魚の体に白い点が!白点病の原因や治療法について解説します - 
					
						
キンギョにおける”松かさ病”について、原因菌の特定と病理組織学的に調べた内容を学会で発表【GEX Lab.より】 - 
					
						
水槽に繁殖したサカマキガイの駆除は、ラクラク3ステップで! - 
					
						
これで分かる!水槽用ヒーターのワット数と水槽サイズの関係 - 
					
						
松かさ病は他の魚にうつる?原因と予防、治療方法について - 
					
						
水槽の白濁りを解決したいあなたに!4つの対策と原因をご紹介 - 
					
						
お悩み解決!~フィルターだけでも酸素って供給されているの!?~ - 
					
						
はじめてでも大丈夫!水槽用ヒーターの設置の仕方 - 
					
						
【金魚】金魚の鼻上げについて考えてみよう! - 
					
						
ベタ飼育のポイントと注意点