
猫さんと楽しむ、クリスマスのごはんケーキ
調理時間 30分
猫さんにもわくわくのクリスマス気分を味わってもらいましょう。猫さんが好きな食材を使ってケーキ風にしました。鮭が好きな猫さんなら鮭をいちばん上に、お肉が好きな猫さんならお肉を上になるように仕上げていただくと、より楽しいごはんケーキになると思います。猫さんと相談して、どんなケーキにするか決めてください。
<材料>(1食分)
| 鶏肉 | 20g | |
| 鮭 | 20g | |
| ごはん | 20g | |
| 卵 | 1/2個 | |
| ブロッコリー | 5g | |
| にんじん | 5g | |
| しいたけ | 1枚 | |
| お刺身用サーモン | 1枚 | |
| オリーブ油 | 適宜 | |
| バター | 適宜 | |
| ※飾り用(必要であればご用意ください) | お好きな形に型抜きしたニンジン、パセリ、きぬさや等、各適宜 |
<レシピ提供>
<作り方>
![]()
炒り卵を作る。
![]()
鮭を焼いて、ほぐす。
![]()
ブロッコリーをみじん切りにし、ごはんと一緒に、バターで炒める。
![]()
粗みじん切りにした、にんじん、しいたけと、ミンチ状にした鶏肉を炒める。
![]()
カップケーキの型にラップを敷き、1.の炒り卵、2.の鮭、3.のごはん、4.の鶏肉、さらに3.のごはんを重ね入れ、ギュギュっと押し付けた後、お皿に盛る。
![]()
お刺身用サーモンをまるめて、飾りにする。
![]()
型抜きしたにんじんやパセリ等で、飾りを楽しむ。
<栄養ポイント>
<鶏肉>
たんぱく質と脂質が主成分で、他にビタミンAやビタミンB群、鉄や亜鉛なども含むヘルシーなお肉です。
必須アミノ酸のバランスがよく、特にメチオニンが豊富。
メチオニンは、肝臓に脂肪がたまるのを予防してくれる働きがあります。
また、ナイアシンが多いのも特徴で、疲労回復や、血流を促す等の効果も期待できます。
<鮭>
赤い色の成分のアスタキサンチンは、強い抗酸化作用があり、ガンを抑制する働きが認められています。
疲労回復に役立つビタミンB、カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンD、血行の促進、老化の予防に役立つビタミンEも豊富です。
<卵>
卵は、必須アミノ酸バランスの良い完全栄養食品です。
ビタミンA、B6、Eなどのビタミン群は活性酸素の発生を抑えたり、除去したりする働きがあります。
<ブロッコリー>
ビタミン、ミネラルのバランスがいい食材です。
活性酸素の解毒物質を活性化するスルフォラファンという成分も含まれています。
<にんじん>
にんじんに含まれるビタミンAは、粘膜を健康に保ち、病原体の侵入を防いでくれます。
<しいたけ>
不溶性食物繊維、水溶性食物繊維を豊富に含んでおり、腸の健康維持におすすめの食材です。
しいたけ特有の成分であるエリタデニンは、コレステロール値を下げてくれるので、動脈硬化の予防が期待できます。












