

コケはアクアリウムの天敵。
せっかくの美しいアクアリウムも、コケが発生したら、台無し。まずコケは予防・対策をしっかりと行うことが大切です。それでも、魚を飼育しているとコケの発生は、避けて通れないものです。発生したら速やかに除去することをオススメします。
コケの発生の大きな原因となるのが、水槽内の富栄養化といわれる現象です。飼育している魚の数が多くてフンが多くなったり、エサを与えすぎたり、水草の肥料を入れすぎたりしていることが考えられます。また、照明時間が長いのも原因のひとつ。もちろん水かえを怠ることは、コケを栽培しているようなものです。
コケが発生してしまうと非常に厄介です。市販のコケ取りグッズなどで、たんねんにガラス面のコケをそぎ落とすしかありません。この時、特に注意したいのが、アクリル水槽。キズが付きやすいので、慎重にやらなければなりません。
コケの種類と対策

文字どおり細い糸のようなコケで、緑、黒褐色、灰色など色々な種類があります。かなり強く付着してしまうので、発生してしまうと厄介。手作業でも除去しにくくなります。ヤマトヌマエビやペンシルフィッシュなどの生物に食べてもらうようにしましょう。

ガラス面や水草、砂利など、あらゆる場所に付着する、茶色のパウダー状のコケです。ぬるぬるしていて、こするとすぐに取れるくらいの弱い付着力です。水槽をセットして間もないころ(ろ過バクテリアがしっかり働いていない時)に、よく発生します。ヘラや三角定規、スポンジなどで除去し、水換えを行いましょう。
マグネットクリーナー製品情報はこちら>>
コケ取りDX製品情報はこちら>>

ドロドロとした深緑色の膜状のもので、付着力は弱いですが、臭いがきつくて、とても厄介です。最悪は水草を覆って枯らしてしまうこともあります。繁殖力は非常に強く、ホースで吸い出してもすぐに発生するので、底床の泥抜きをしっかりと行うことが必要です。水質がアルカリ性だと発生しやすくなるので、日頃の水質管理が予防の決め手となります。

毛髪のようにとても繊細な形状ですが、油断していると互いがからまり合って、大きな塊となります。光の量が多すぎる時に良く発生しますが、「購入した水草に付着した」ということもよくあります。水草を買ってきた時、しっかり水洗いすることで予防しましょう。

とても付着力の強い直径2~3mmの緑色の藻類で、斑点状につくのが特徴です。ガラス表面に付着したらスクレーバーや三角定規などでこすり落とし、水草に付いたものは指やスポンジで除去しましょう。その後、水かえをすることがポイントです。

まるでグリーンの入浴剤を入れたかのように、水槽の水が濁ってしまいます。アオミドロと同じく光の量が多すぎるか、購入した水草に付着していることなどが発生の原因です。また、水の富栄養化も大きな原因なので、発生したら消えるまで、毎日水かえをしましょう。
コケを食べてくれる生物
コケの予防策のひとつに、生物を使って除去するという、ポピュラーな方法もあります。コケが大好物の生物も数多く存在していますので、一般の観賞魚と共に飼育するといいでしょう。

吸盤状の口で、ベタッと貼りついたコケをなめるように食べてくれます。初期階段の珪藻、斑点藻類の除去が得意です。


ハサミでコケをつまめるので、糸状のコケをよく食べてくれます。エビの中では、いちばんよくコケを食べてくれるので、アクアリウムではポピュラーな存在です。

とがった口先で、糸状のコケをつつくように食べてくれます。アオミドロや糸状藻類の除去が得意です。

吸盤の中に口がついており、ベタッと貼り付いたコケを食べてくれます。異常発生しないので、貝の中でも最もポピュラーです。
あなたにおすすめの記事
-
こんなマグネットクリーナーが欲しかった”マグフィットフロート” -
水槽のコケについて知ろう! まずはコケについて知ろう! -
水槽のコケについて知ろう! コケが増えるメカニズムと防藻方法 -
水槽のコケについて知ろう! コケ製品Q&A -
やってみよう。アクアリウムの水管理。考えてみよう。水のこと -
やってみよう。アクアリウムの水管理。 水かえをしよう。
新着記事
-
ヒーター購入応援キャンペーン2025 -
キンギョにおける”松かさ病”について、原因菌の特定と病理組織学的に調べた内容を学会で発表【GEX Lab.より】 -
横浜市の小学校でアクアリウムを通じた出張授業を行いました【SDGsへの取り組み】 -
10/18(土)・19(日)に 新宿住友ビル・三角広場(東京都)にて開催されます「AQUARIUM TOKYO NATURE 2025(アクアリウム東京ネイチャー2025)」に出展します。 -
IoT技術でアクアリウムをもっと身近に 未来水槽 -
GEX アクア レイアウトカーニバル2025 投票開始! -
9/28(日)にモレラ岐阜ゴールデンゲート東口屋外特設会場(岐阜県)にて開催されますメダカイベント「泰平 TAIHEI」に出展します。 -
9/28(日)に東京都立産業貿易センター浜松町館5F(東京都)にて開催されます「REEF FESTA」に出展します。 -
金魚川柳 第13回 結果発表! -
【募集中】MeGreenワークショップ 8/30(土)~31(日) アクアリウムフェアin二子玉川(東京都) -
8/21(木)~23(土)に幕張メッセ国際展示場5~8ホール(千葉県)にて開催されます「第61回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2025」に出展します。 -
8/30(土)~31(日)に二子玉川ライズ ガレリア(東京都)にて開催されます「2025 アクアリウムフェア」に出展します。
人気記事
- 1週間
- 1カ月
-
金魚がひっくり返る!転覆病の治療方法、予防方法について -
金魚の体に白い点が!白点病の原因や治療法について解説します -
【2022年最新】水槽が白く濁る…一番多い原因とすぐにできる対処法 -
これで分かる!水槽用ヒーターのワット数と水槽サイズの関係 -
水槽に繁殖したサカマキガイの駆除は、ラクラク3ステップで! -
はじめてでも大丈夫!水槽用ヒーターの設置の仕方 -
松かさ病は他の魚にうつる?原因と予防、治療方法について -
キンギョにおける”松かさ病”について、原因菌の特定と病理組織学的に調べた内容を学会で発表【GEX Lab.より】 -
水槽の白濁りを解決したいあなたに!4つの対策と原因をご紹介 -
お悩み解決!~フィルターだけでも酸素って供給されているの!?~ -
【金魚】金魚の鼻上げについて考えてみよう! -
ベタ飼育のポイントと注意点
-
金魚がひっくり返る!転覆病の治療方法、予防方法について -
【2022年最新】水槽が白く濁る…一番多い原因とすぐにできる対処法 -
金魚の体に白い点が!白点病の原因や治療法について解説します -
キンギョにおける”松かさ病”について、原因菌の特定と病理組織学的に調べた内容を学会で発表【GEX Lab.より】 -
水槽に繁殖したサカマキガイの駆除は、ラクラク3ステップで! -
松かさ病は他の魚にうつる?原因と予防、治療方法について -
これで分かる!水槽用ヒーターのワット数と水槽サイズの関係 -
水槽の白濁りを解決したいあなたに!4つの対策と原因をご紹介 -
お悩み解決!~フィルターだけでも酸素って供給されているの!?~ -
【金魚】金魚の鼻上げについて考えてみよう! -
はじめてでも大丈夫!水槽用ヒーターの設置の仕方 -
ベタ飼育のポイントと注意点